ウォーキングアドバイザーのChihiroです✨
突然ですが、みなさんSNSライフ楽しめていますか?
ウォーキングを習うだけで人から目に留めてもらう機会が増えます。
あの人、とてもポジティブに変わったね!とよく耳にすることもあります。
その姿をSNSから感じられる機会も増えるでしょう。
誰かの投稿を見て胸がざわつく人の特徴とは
一方で誰かのSNSプロフィールや投稿を見て
「何者かになりたい」
「わたしも何者かにならなければ」
と思ってしまったことはありませんか。(私は過去ありました😵)
「何者かになりたい」とは裏を返すと
「〇〇が不足している」という評価をしていることなのです🌀
起業家、コーチ、先生ポジション
何か商品やサービスがあり人に勧めたい。
お客様を増やしたい。
特にこうした目的でSNSを”運用”している人こそ
誰かに投稿や自分の存在が響くように、
少なからず”設計”をしています。
しかしその人たちは意図しています。
見せ方はそれぞれの意図の反映でしかありません。
では情報の受け取り側のあなたはどうでしょう?
SNSの本来の役割とは

本来SNSはコミュニケーションツール。
その場にいなくても人と交流ができることが価値です。
しかしこの前提を忘れて
・やらなきゃとわかっているのに発信が滞ってしまう
・人の投稿ばかり見て自分は何もアクションができていない
と思ってしまっていませんか?
これ、だいぶ苦しいですよね。
誰かの投稿をサーフィン状態、
羨望の眼差しでずっと見てしまっているようでは、
貴重な時間も台無しです。
また発信をしなければと
何かに追い立てられるように投稿をしても
自分を出すどころか、粘土で無理やり作り上げた自分を
公にしてしまうようなもの。
どうすれば良いのでしょう。
力みを手放し軽やかに発信するための感覚とは
これからは
「テクニカルに人と繋がることはとても”重たい状況”になる」
ということをお伝えします。
重たい状況とは?たとえば
・何を投稿しようか頭を悩ませてしまう
・文章が自然体ではない
・投稿の編集が「楽しい」ではなく「辛い」と感じる
・頑なにブランディングから外れてはいけないと思う
このような状態です。
重たい状況は
あなたの自然体をどんどん力ませます。
力みはその行動一つひとつを歪めて
マインド、ひいては目標達成の壁になってしまいます。
そんなの嫌ですよね🙃

軽やかな発信のために以下を意識してみてください。
・発信したいと思ったとき
・嬉しいことや経験したことをシェアハピする気持ちで
・したくなくなったら手を止めてもいい
・モヤつく感覚があったらすぐ画面を閉じる
このように、自分のライフスタイル全体から
SNSの質量部分を少し軽くするつもりになってみる。
そうするとありのままの姿を発信することができ
共鳴した人と心地よく交流することができます😉
心地よくSNSライフを送っている人も、
ちょっとまだまだ違和感あるなと感じる人も、
意識してみてくださいね。
捉え方、向き合い方ひとつで
あなたの感覚はより研ぎ澄まされて
繋がるべく人と繋がっていきます。
#ウォーキングアドバイザー
#姿勢
#言葉
#魅力覚醒
#歩き方
#人生の歩み方
コメントを残す